アニマルコミュニケーション(東京)講座-動物と話しができるようになります
動物と話をしたい方のために、
アニマルコミュニケーション講座を
東京で開催しています。
犬や猫をはじめ、小鳥や金魚の気 持ちが分かるようになります。
亡くなったペットとも話せます。
アニマルコミュニケーションは、動物たちの気持ちが
●言葉で聴こえたり
●映像で見えたり
●感情に伝わったり
●直感で分かったり
●触覚で感じたり
私たちの五感にダイレクトに伝わってきます
気持ちが分からないから・・
■ アチコチで粗相をすると
● 体調が悪いのかも?
● 不満があるのかも?
心配したり、苛立ったり
■人や動物に激しく吠えると
● 怯えてるのかも?
● 怒っているのかも?
対処が分からず、イライラ
■ ごはんを食べないと
● どっか悪いのかも?
● 他のモノが食べたいのかも?
心配したり、不安を感じたり
動物たちの行動には理由があります
アニマルコミュニケーションは、動物の
「分かってよ」に応えます
アニマルコミュニケーション講座で動物と話をしたご感想
アニマルコミュニケーションの講座で初めて自分の家のペットと話した時のご感想です。
「思ったとおり」と言う方から、「こんなにおしゃべりだとは思わなかった」など、いつも感動のご感想が聞かれます。
女の子っぽい可愛い声が、はっきりと聴こえた
ハムスターのセリちゃんは、2歳でした。
残り少ない人生を、セリちゃんの気持ちを聞きながら過ごしたいと思っていました。
初めての話の時、繋がったと思う前に
「セリちゃんですよ~??」と、思いもよらない声がはっきりと聴こえました。
人の声を聴いているような感じで、抑揚があって、とっても可愛いくて、すごく感動しました。
少し前に、兄弟のようなナズナを亡くしたばかりなので、寂しがっていると思ったんですが。
「ナズはセリちゃん、セリちゃんってうるさいのよ」と、全く以外な応え。
そして先日家へ迎えたうさぎのシロイヤーについて訊いてみると
「最近白いうさぎが幅きかしてる、でも関わるつもりはないから、気にしてない」とのこと
・・・(汗)
セリちゃんは、口調も話す内容も女の子っぽくて、話していると楽しくなります。
私のアニマルコミュニケーションは、動物のメッセージが、声で聞こえます。
音や調子に感情がついていて、人と話しているように感じます。
これは、自分でも意外でした。
家の動物達には、これからゆっくりいっぱいお話ししようねと、言ってます。
楽しい感情も映像と一緒に伝わってきた
私がアニマルコミュニケーションに興味を持ったのは、オカメインコとお出掛けする事について批判的な意見が多かったからです。
私から見て、お出掛け中のくーちゃんは興味津々で楽しげな様子に見えました。
くーちゃんはどう思っているんだろう?
くーちゃんの気持ちが知りたい!
と、思っていました。
実際にお話をしてみるとお出かけは『楽しい』との事。
くーちゃんの話しがパッと伝わってきました。
メッセージの感じが、「くーちゃんそのもの」でした。
本当に聞いてみないと分からないなぁ~と思いました。
出掛ける場所も好き嫌いがあると云うことも聴きました。
家の近くの公園は嫌いだけど、海の見える公園は好き。
だとか・・・・
ある時、ペットショップで可愛いインコに一目惚れし、もう一羽お迎えしようと考えていた時に、
『無理!絶対に無理だから!!』と、ここには居ないくーちゃんからのメッセージが突然聴こえてきて・・・。
断固拒否(笑)
私はくーちゃんのメッセージを、映像と言葉が頭のなかにパッと浮かぶように受け止めています。
アニマルコミュニケーションでくーちゃんの気持ちが分かり、一緒に楽しめる事が増えました。
信頼関係も深まった感じがして、話せるようになって良かったなぁと思ってます。
質問するのと同時に応えが浮かんでくる
一緒に暮らすうさぎと話せるものなら話してみたい!
家のモモは何を考えているんだろう?
言葉を持たないモモの声を聴くことができるの?
と、期待でワクワクしました。
初めて自力でモモと会話した時のことです。
モモの映像が見えました。
声を聴くという感じではなく、質問するのと同時くらいに、言葉がフッと浮かぶんです。
それが私の動物との会話でした。
「うちに来て、幸せ?」
「幸せだよ」
そう言って走って行くモモが見えました。
嬉しかったです。
凄いなぁ、こんな世界があったなんて・・・と、感動しました。
家のうさぎは病気をしない元気な仔ですが、毎月病院で前歯をカットしています。
その時アニマルコミュニケーションが役立ちます。
行く前に、歯切りの必要性を話し、暴れると怪我をするから数分我慢をして・・・と、伝えます。
そうすると、分かってくれて、それはそれはおとなしく微動だにしません。
毎回獣医さんにお利口さんだと褒められ、処置も速く済みます。
話しができなければ、当然暴れて布袋するのに苦労し、通院が苦痛になります。
こんな風に日常的に意思疎通うができるようになり、私もモモも安心して過ごせるようになりました。
喜んでいる顔の映像が、パッと浮かんできた
先代のハリネズミが亡くなり、ペットロスになりました。
そのときにアニマルコミュニケーションをして頂き、とても安心感が得られました。
私がペットロスから抜け出せたように、他のペットロスで困っている人もアニマルコミュニケーションで助けたい。
そして、少しでも世の中のハリネズミを助けてあげられたらいいなと思い、アニマルコミュニケーションの講座を受講しました。
最初のコミュニケーションで受け取ったのは、映像で怒った顔のピンクでした。
ものすごくぼんやりの映像で、私の妄想じゃないのか?
・・・信じられませんでした。
次にピンクと話す機会に、「私に何をしてほしいか?」と聞いてみたら。
私の寝床の映像が浮かび、毛布にもぐらせてと、言っていました。
ピンクは、そこでウンコをするので「もうしないならいいよ」と言うと。
やった!と喜ぶ顔の映像が飛び込んできました。
その顔がとても印象的で、可愛くて、今でも思い出します。
私は、最初は動物のメッセージを、映像で受け取っていて。
それから、だんだん頭の中にパッと言葉が浮かんでくるようになりました。
今は、この両方で動物からのメッセージを理解しています。
愛猫がドキッとしたり、緊張するのを体感した
初めて、家の猫と話をして。
いつも強気で我がままな子だと思っていたのに、
こちらが質問するたびに、
ドキッとしたり、
緊張したりしていることが分かりました。
鼻っ柱が強いけど、実は小心者の一面もあるんだ、と知りました。
コミュニケーションは、愛猫の緊張する様子や、心臓がドキッとする感覚を自分の身体で体感したり、また、会話の内容が映像で見えたりしました。
その後、セミナーの課題で何度も動物とコミュニケーションを取りましたが、動物からのメッセージを映像で受け取る事が多く、それに加えて音が聞こえて来たり、体感したり、また、直感で言葉の一部を受け取る事がありました。
セミナーは、必要な知識を教えて頂いた上で、どんどん実践していくというプログラムで、沢山の動物と何度もコミュニケーションをとる機会を頂けます。
課題は大変。まさに体力勝負!という感じでヘトヘトになりましたが、充実した日々でした。
あっ、これだ!とはっきり分かりました
家の犬が11歳になり、馬尾症候群がひどくなりました。
この子が元気なうちに次の子を迎えたいと考えていました。
この子と話し、次の子選びもこの子と一緒に選びたかったので、講座を受けました。
最初、家の子と話した時は私の緊張もあって、こんな風に言ってるのかな?・・・
位のあやふやな物でした。
2回目のワークから、映像で動物の話していることが、はっきりと感じ取れました。
これだ!とわかりました。
とても不思議な気持ちになりましたし、私にも出来るのか!!という驚きが大きかったです。
私は犬しか飼ったことはありません。
幼い時から、ずっと犬とは一緒でした。
犬とのコミュニケーションは何も障害がなく進めることが出来ました。
が、猫さんたちは今まで考えていた動物ではありませんでした。
自由奔放、人間とは同格。
とにかくびっくりすることばかりで、面白かったです。
猫好きの方、つまり猫さんの飼い主の方まで理解することが出来たような気がいたします。
セミナーのプログラムを見た時、こんなに短いセミナーで良いのかと心配でした。
しかしながら、中身の濃いセミナーでした。
アニマルコミュニケーション「トーキョウ(叶協)動物講座」の3つの特徴
1.「動物のメッセージ」と「自分で作った妄想」の区別をつける方法が分かります
2.「思い込みの解消」のために、潜在意識をクリアーにする方法が分かります
3.「他者がアニマルコミュニケーションをする」ことができるように、他者と動物の意識を繋ぐ方法が分かります
この3つの特徴について、ご説明します。
1.「動物のメッセージ」と「自分が作った妄想」の区別をつける
アニマルコミュニケーションを習うと、こんな不安や疑問が必ず湧き出てきます。
私自身も、このスキルが身につくまで自分のコミュニケーションに自信がもてませんでした。
先生が「できている」と言っても。
答え合わせで一致していても。
それは、その時だけで、何時も合っているとは限りません。
人間の能は、分からないことを嫌います。
そのため、
「受け取れなかった動物からのメッセージや、不鮮明だった映像を、能が勝手に作ってしまいます。」
そのため、
動物からのメッセージの中に、自分で作った妄想が混ざります
● 妄想がなくなります
● 自分のアニマルコミュニケーションの検証は勿論、他人の検証もできます
● アニマルコミュニケーションの不安がなくなり、自信が持てます
プロのコミュニケーターを目指す方には、必須のスキルです
2.潜在意識に溜まっている「思い込み」や「不要な感情」を解消する
アニマルコミュニケーションは、自分の感覚を媒体にして動物からのメッセージを受け取ります。
ですので、自分の感情や感覚の偏りを知りる必要があります。
例えば、「ひとりは寂しい」と云う感情の偏りがあれば。
動物から「ひとりで寝てるの」と送られてきたメッセージを、「寂しく寝てるの」と勝手に書き換えてしまうこともあります。
講座では潜在意識に働きかけ、偏った感情を解消する方法をお伝えします。
● 思考や行動が変わります
● 歪められていた感覚が変わり、動物のメッセージを正しく受け止められます
● 制御されていた感覚が広がり、動物からのメッセージを深く受け止められます
アニマルコミュニケーションの精度が上がるだけではなく、日常の生活にも変化がでてきます
3.エリクソン誘導催眠で、「他者のアニマルコミュニケーション」をサポートする
アニマルコミュニケーションをする時に、脳の状態はアルファ波からシーター波になっています。
アニマルコミュニケーターは、その脳の状態を自分で作ります。
この脳の状態で、正しく誘導されると、「自分の話したい動物と話をする」ことができます。
講座では、以下の3点をお伝えしています
● 第三者をシーター波の状態にする方法
● 第三者を正しく誘導する方法
● 第三者が見たり、聴いたりしている情報を自分も同じように見聞きできる方法
● 自分のアニマルコミュニケーションが深くなります
●「自分も直にペットと話したい」と願う人のセッションができます
ペットロスで苦しんでいる方には「自分でペットからメッセージを受け取る」ことは、何によりもの「生きる力」になります
スキルアップのための3つ仕組
私は、アニマルコミュニケーションが3年くらいできずにいました。
その時に「こんなシステムがあったらいいなぁ」と思っていたことを、形にしました。
1.繰り返し学べるように再受講無料(1年間)にしています
講座中は分かったつもりでも、一人になった時に疑問が出てくることがよくあります。
それは、講座で学ぶことはこれまでの生活で体験してこなかったことばかりだから。
座学の後は直ぐに実践。
4日間の講座はその繰り返しです。
講座終了後に「これでいいのかなぁ」と不安になることがあります。
いつでも学び直して、安心してアニマルコミュニケーションの練習をしていただきたいので、再受講を無料にしました。
● 曖昧だったことが、腑に落ち、迷いなくアニマルコミュニケーションの練習ができるようになります
● 初めての受講の時に取りこぼしていた事柄に気づけ、新たな学びがあります
2.動物たちの協力で、好きな時間に自宅でアニマルコミュニケーション
動物からの純粋で奥深い情報を得るためには、練習が必要です。
ですが、個人で練習相手になってくれる沢山の動物を探すのは難しいです。
講座ー終了後の練習を充実するために、たくさんの動物と飼い主さんにお声がけしました。
あなたの練習のために、たくさんの動物が協力してくれます
● 登録している犬・猫・兎やハムスター等のさまざまな動物が練習相手になってくれます
● 何時でも好きな時間に登録している動物と話ができます
● 亡くなった動物も協力してくれています
スキルアップの早道は「たくさん練習すること」
3.月4回の練習&ワークショップ
アニマルコミュニケーションの唯一の道具は、自分です。
自分独自の感性に気づき、磨くことが、動物が発している情報を歪めることなく受け取ることに繋がります。
自分の感覚の特徴は一人では気づけません。
複数名で練習することによって、自分の独自性に気づくことができます。
また、自分に無い他者の感覚を知り、取り入れることができます。
● 自分の感覚の偏りを知る
● 自分の間違うポイントに気づく
● 感覚を発掘し、広げる
動物との会話に重要な感覚は、複数名との練習で育ち磨かれてます
講座のプログラム
この講座は、step1(2日間)とstep2(お休みの期間)step3(2日間)の構成になっています。
セミナー終了後のフォローアップ、スキルアップのために毎月ワークショップを開催しています。
アニマルコミュニケーションの入門-step1(前期2日間)
1.アニマルコミュニケーションの準備ー前期1日目
目 標 1.日常の練習方法を覚える 2.自分の得意な感覚を知る |
内 容
■ 座 学 ■ 日常のトレーニング方法 ■ 補助を受けてペットと話す |
2.アニマルコミュニケーションの基礎ー前期2日目
目 標 1.繋がり方を覚える 2.簡単な会話をする |
内 容 ■ アニマルコミュニケーション入門 |
アニマルコミュニケーションの個人練習-step2(自宅学習期間)
目 標 1.アニマルコミュニケーションの基礎を磨く |
内 容 ■ アニマルコミュニケーションの実践 ● 自分の感覚を確かめる ● 自分のコミュニケーションを検証する習慣を身につける |
アニマルコミュニケーションの応用と検証-step3(後期2日間)
1.たくさんの情報を得るための質問の仕方を覚える-後期1日目
目 標 1.自分の会話の特徴を知る 2.話を膨らませる技術を知る? |
内 容 ■ アニマルコミュニケーションの実践 |
2.自分のコミュニケーションの検証をするー後期2日目
目 標 ?1.自他のコミュニケーションの検証をする |
内 容
■ アニマルコミュニケーションの応用 |
講座終了後のフォローアップ、スキルアップ
アニマルコミュニケーションの上達には、正しい方法でたくさん練習することだと考えています。
そのために受講後も、引き続き練習ができ、自分のコミュニケーションの検証が出来る場を作っています。
1.再受講無料(1年間)
いつでも、基礎が確認できるように、再受講を無料にしています。
最初の受講の時に見落としたことを、再認識できます。
2.いつでも好きな時に、練習ができるようにたくさんの動物達が待機しています。
当方のSNSには、受講生のアニマルコミュニケーションに協力してくれる動物が待機しています。
3.ワークショップを月1回開催
自分のアニマルコミュニケーションの検証と、感覚を磨くために開催しています。
アニマルコミュニケーション
Q&A
もっとも多くいただくご質問をまとめました。
ここでは、ご紹介しきれないご質問も多々あります。
ご質問がありましたらメールでご連絡くださいませ。
個別にお応えさせていただいています。
Q-オンライン講座は開催していますか?
A-オンライン講座は開催できないんです。
私が開催しているセミナーでは「妄想」と「動物からのメッセージ」の違いが分かることを、重視しています。
講座では、受講者のアニマルコミュニケーションを私も一緒に体験します。(内観しています)
そして 「正しい時のサイン」と「妄想のサイン」をリアルタイムでお伝えするので、「妄想との分別」がつけられます。
オンラインですと、この体験の共有ができなくなります。
アニマルコミュニケーションのやり方」をお伝えするだけでしたら、オンラインでも可能です。
ですが、目に見えない世界だからこそ「正しいコミュニケーション」 を身に着けていただきたいと思っています。
Q-他所と比較すると講座の日数が短いですが、大丈夫ですか?
A-お伝えすることは4日間で充分だと思っています。
講座では、アニマルコミュニケーションのトレーニング方法、やり方、話の膨らませ方、検証方法を実技をとおしてお伝えします。
アニマルコミュニケーションの習得の度合いは、講座でお伝えしたことを踏まえて、たくさん練習することだと思っています。
講座を終了した方のために、練習に協力してくれる動物が待機し、練習会を月4回開催しています。
アニマルコミュニケーションの上達は「講座で基本を身につけ、練習会でスキルを磨く」と、考えています。
Q-初心者ですが、ついていけるか心配です?
A-できない方はいませんでした。
受講者のほとんどのが、アニマルコミュニケーション未経験の方で、受講前はみなさん不安なようです。
講座は少人数制ですので、分からないことはその場で尋ねていただけます。
4日間の講座で、本人も驚くほど話せる様になる方、映像が少し見えるようになった方と、習得には幅はあります。
ですが、全くできなかった方は皆無です。
また、この講座は再受講無料(1年間)です。
講座の内容は覚えていただきたいことばかりです、自信がなくなったら基礎を学びに再受講してください
Q-年齢が高いですが、できるようになりますか?
A-年齢とは関係ないので、大丈夫です。
年齢よりも、感性、日頃の有り様がアニマルコミュニケーションの習得に影響があります。
アニマルコミュニケーションをするうえでの道具は、自分自身です。
講座では動物と話すことで、自分の感性を知っていただいています。
アニマルコミュニケーションの習得やスキルアップは動物と練習することと、日常の生活で感覚を磨くことだと考えています。
Q-霊感がないですが、大丈夫ですか?
A-大丈夫です。
アニマルコミュニケーションは、霊感とは関係ないです。
もともと持っている人間の能力を引き出すことで出来るようになります。
私もほとんどの受講者も霊感はありませんが、できているので大丈夫です。
Q-以前、他所で習ったんですが、動物と話せている感じがありません
A-「動物からのメッセージ」と「妄想」の区別のつけ方を学ぶと、自信がもてます
多くの方の動物との会話には、多少の「妄想」(脳が勝手につくった)が混じっています。
むしろ自分のコミュニケーションに疑問を持っている方が、「妄想」を排除できるように思います。
「動物からのメッセージ」と「妄想」の区別のつけ方はスキルですので、練習するとできます。
Q-他所で習ったんですが、練習会に参加できますか?
A-ごめんなさい、ご遠慮いただいています
ワークショップでは、セミナーでお伝えしたスキルを使って、動物と話したり、自分のコミュニケーションを検証します。
ですので、そのスキルを知らないとアドバイスができまないんです。
講師-アニマルコミュニケーター木野村なぎさです
プロのアニマルコミュニケーターとして15年。
たくさんの動物と話をしてきました。
私のアニマルコミュニケーションのスタートは、散々たるものでした。
クラスの誰よりもできない。
動物とコミュニケーションがとれるまで、3年かかっています。
できなかった3年の間、
どうしたらできるのか?
どうしてできないのか?
たくさん試行錯誤してきました。
初心者のつまづくところは、一通り体験済みです。
多分、それが良かったと思います。
徹底的にできなかったお陰で、「できるポイント」が分かるようになりました。
私のアニマルコミュニケーション講座は、不安の有る方や自信のない方にこそ効果が分かりやすいです。
余分なモノを省き「実践中心のプログラム」を作り、フォローアップとスキルアップを充実させました。
チャレンジされる方へは、
全力で応援します。
アニマルコミュニケーション「トーキョウ(叶協)動物講座」のご案内
■ 講座開講日時 :全4日間
■ 講座開講日時 :全4日間
●平日コース
前期1 | 前期2 | 後期1 | 後期2 | |
---|---|---|---|---|
5月 | 13 (木) |
14 (金) |
20 (木) |
21 (金) |
6月 | 7 (月) |
8 (火) |
21 (月) |
22 (火) |
●土日(祝日)コース
前期1 | 前期2 | 後期1 | 後期2 | |
---|---|---|---|---|
5月 | 1 (土) |
2 (日) |
3 (月) |
4 (火) |
6月 | 5 (土) |
6 (日) |
19 (土) |
20 (日) |
●その他のコース
前期1:5/15(土)10:00〜16:00
前期2:5/16(日)10:00〜16:00
後期1:5/17(月)12:00〜18:00
後期2:5/18(火)12:00〜18:00
●既存の日程の組み合わせコース
上記の日程をご都合の良いように組み合わせます。(前期1から後期2の順番)
●個別の日程の組み合わせコース(既存の日程が合わない方)
下記カレンダーの「赤字で10:00〜20:00受付中」の日に個別の講座を開催できます。
講座は5時間程度になります。受付中の時間帯からご希望の5時間をお選びください。
ご選択頂いた日に、他の希望者がいましたらご同席いただきます。(マンツーマンでのご指導を保証するものではありません)
申し込みフォームの備考欄に、ご都合の良い日時をご記入ください。
受講料は、90,000円でかわりありません。
■ 時 間:12時〜18時(多少延びることもあります)
■ 最寄り駅:東武東上線『上板橋』徒歩12分
■ 住 所: 板橋区中台1丁目54番(会場までの地図はお申込みの際にお渡しします)
■ 定 員: 6名
■ 料 金: 90,000円
※ 再受講は無料です(1年間)
アニマルコミュニケーション「トーキョウ(叶協)動物講座」申し込みフォーム
※ お申込みの際には、「Platform ones-oneご利用規約」をご一読くださいませ。
お申込みは、本規約にご同意いただいたものとさせていただきます。
アニマルコミュニケーション
「トーキョウ(叶協)動物講座」