アニマルコミュニケーション講座を東京で開催しています
動物と話す方法を、4日間でおぼえていただいています
アニマルコミュニケーションは、
一緒に暮らしている動物とはもちろん、離れて暮らしている動物とも話せます
また、亡くなっている動物と話すこともできます
こんな事を思ったことはありませんか
● ママに言いたいことがあるの?
● どうして吠えているの?
● 元気がないのはなぜ?
● どうしてご飯を食べないの?
● あの時何を思っていたの?
こんな思いがあるなら
アニマルコミュニケーションがお役に立つかもしれません
アニマルコミュニケーションとは
アニマルコミュニケーションは
動物と人間のテレパシー(エネルギー)を使った会話です
例えば
「好きな食べ物は?」と尋ねた時
人間同士の会話なら
「カレー」
食品名、食材を言うのが普通ですね

動物との会話なら
- (お皿が目の前に来た)「やったぁ!」ワクワク興奮する感じ
- お皿の中の骨が見える
- 骨を奥歯で噛む感覚が伝わる
- 微かに生臭い匂いと経験したことのない味がする
- (空のお皿を見て)ちょっと寂しい感じがする
好きなモノを食べている時の感じが、全感覚に入ってきます
アニマルコミュニケーションの対象
犬や猫をはじめ、
小鳥やうさぎ、ハムスターとも話しあえます
金魚や虫など生き物であれば、どのような種族とでも話すことができます
目の前に居る生き物はもちろん、亡くなった動物とも話せます

アニマルコミュニケーションの仕組み
動物の思いは、受け取った人間の感覚に伝達されることで、人間は動物が何を伝えたのか認識できます
アニマルコミュニケーション講座では
- 動物との同調の仕方
- 思いの伝え方
- 思いの受け取り方
- 思いの引き出し方
- 動物のメッセージと妄想の区別の仕方
これらのスキルをお伝えしています
アニマルコミュニケーション講座受講のご感想
アニマルコミュニケーションの講座で初めて自分のウチのコと話した時のご感想です
「思ったとおり」と言う方から、「こんなにおしゃべりだとは思わなかった」など、いつも感動のご感想が聞かれます

女の子っぽい可愛い声が、はっきり聴こえた

ワクワクする感情が映像と一緒に伝わってきた

質問するのと同時に応えが浮かんできた

喜んでいる顔の映像が、パッと浮かんできた

愛猫がドキッとしたり、緊張するのを体験した

あっ、これだ!とはっきり分かりました
アニマルコミュニケーション講座の3つの特徴
リアル講座のみの開催
オンライン講座は開催していません
リアル講座では受講者個々のアニマルコミュニケーションの検証ができます
そのため、以下のアドバイスができます
- 妄想の有無
- 聞き逃している情報の補完
- 個別の癖の指摘と改善方法

講師が検証することで、
アニマルコミュニケーションの習得、スキルアップは格段に速くなります
オンラインでは人間の構造上、どうしてもこの検証の質が落ちます
そのため、リアル講座のみとなっています
少人数制
定員6名で開催しています
少人数の利点は、講師が全員のアニマルコミュニケーションを把握できるところです
そのため、以下のアドバイスができます
- 個別の課題
- 個別の改善方法
- 個別のスキルアップ方法

少人数なので、
個々の優れているところ、つまづいているところが把握しやすく、リアルタイムでアドバイスができます
併せて、
少人数のグループですと、自然にお互いに学び合う関係が作れます
そのため、少人数の講座となっています
妄想と、動物のメッセージの違いが分かる
「妄想かもしれない?」
アニマルコミュニケーションを学び始めて、一番悩むことです
この問題を解決するためには、自分自身で「本当と妄想」の分別のつけ方身につけることです
「できている」の根拠は?
- 先生が「できている」と言ったから?
- 飼い主さんが「合っている」と言ったから

先生も飼い主さんも「できている」と言ったのは、そのコミュニケーションのみです
いつも、できているとは限らないです
自分で検証できる
講座では「自分のコミュニケーションを自分で検証する」スキルをお伝えします
このスキルが身につくと
- 妄想がなくなります
- 自分のコミュニケーションに自信が持てます
- 他人のコミュニケーションの検証もできるようになります
プロのコミュニケーター、講師を目指す方には必須のスキルです
このスキルは完全なオリジナルです
アニマルコミュニケーション講座プログラム
この講座は、step1(2日間)とstep2(お休みの期間)step3(2日間)の構成になっています
動物と話す方法を、凝縮して4日間で身につけていただくためのプログラムです
アニマルコミュニケーションの入門-step1(前期2日間)
1.前期1日目-アニマルコミュニケーションの準備
アニマルコミュニケーションをする上で、知っておくべきことを座学と体験で学びます
1)座学
①オリエンテーション
②動物と人の行動と思考の違い
③アニマルコミュニケーションの倫理コード
2)日常のトレーニング方法
①マイナスの感情をクリアーにする方法
②映像を観るトレーニング
③妄想と動物のメッセージの見分け方(検証の仕方)
3)自分の家のコと話す
①意識を繋げる体験をする
②自分の得意な感覚を知る
2.前期2日目-アニマルコミュニケーションの基礎
アニマルコミュニケーションの手順を合計3匹の動物と話しながら身につけます
1)安全にアニマルコミュニケーションをするための準備
①確実なグランディング、センターリングの仕方
②右脳の優位にする方法
③リラックスする呼吸法
2)動物とのつながり方
①目の使い方
②「動物と話す場」への行き方
3)動物との話し方
①挨拶、アイスブレークの仕方
②動物のメッセージの特徴
③各自のメッセージの受け方の特徴
アニマルコミュニケーションの個人練習-step2(自宅学習期間)
課題の4匹の動物と自宅で話をします
アニマルコミュニケーションの実践
1.受け取る感覚を確かめ、広げる
2.検証する習慣を身につける
アニマルコミュニケーションの応用と検証-step3(後期2日間)
自分のコミュニケーションを見直し、話を膨らませ、検証できるようになる
1.後期1日目-話を膨らませる
動物からたくさんの情報を得るために、質問の仕方を覚える
1)座学
①自分のコミュニケーションの特徴を知る
②質問の仕方を知る
2)アニマルコミュニケーションの実践
①step2のコミュニケーションの内容を、質問で膨らませる
②step2のコミュニケーションの内容を、検証する
2.後期2日目-検証の仕方を身につける
自分のコミュニケーションを検証し、質問の仕方を工夫し話を膨らませる
1)アニマルコミュニケーションの実践
①step2のコミュニケーションの内容を、質問で膨らませる
②step2のコミュニケーションの内容を、検証する
2)アニマルコミュニケーションの応用
①アイスブレーク、会話、検証をする
②エリクソン催眠誘導で他者のアニマルコミュニケーションをサポートする
受講後のフォロー&スキルアップ
講座では、アニマルコミュニケーションの入り口をお伝えしました
思い通りのアニマルコミュニケーションができる様になるためには練習が必要です
情報交換&基本の練習場「ones-one cafe」
個人で色々な種類のたくさんの動物を探すのは難しいです
また、せっかくできる様になったアニマルコミュニケーションを使って動物の友達を作りたいと思いませんか?
ones-one cafeでは
- 個人練習のために常時100匹以上の動物が登録
- いつでも好きな時間に登録している動物と話ができます
- 再受講、練習会、ワークショップの募集をします
再受講無料
講座中は分かったつもりでも、一人になった時に疑問が出てくることがよくあります
基礎に不安があると、その後なかなかスキルアップできません
再受講にいらっしゃると
- 曖昧だったことが、腑に落ち、迷いなくアニマルコミュニケーションの練習ができるようになります
- 初めての受講の時に取りこぼしていた事柄に気づけ、新たな学びがあります
確実に身につけていただくために、再受講無料(1年間)
いつでも学び直して、安心してアニマルコミュニケーションの練習をしていただけます
月3回の練習会開催
一人で練習していると、自分の偏りに気づけません
練習会にいらっしゃると
- 自分の感覚の偏りに気づける
- 他者のアニマルコミュニケーションを参考にできる
- 新しい技術を身につけられる
アニマルコミュニケーションの唯一の道具の自分については、他者と関わる以外に知る方法はないです
自分の独自性に気づき、磨くことがアニマルコミュニケーションを豊かにします
月1回のワークショップ開催
一人では、なかなか練習できない
知らない動物と話すのは、ハードルが高い
ワークショップにいらっしゃると
- オンラインでの練習会(5回/1月)に参加できます
- 5匹/1月のアニマルコミュニケーションの添削が受けれます
- リアルタイムのワークショップで交渉、説得のスキルが向上します
1か月間、集中して合計10匹の動物と話すことで、アニマルコミュニケーションが確実にスムーズになります
話のバリエーションも豊かになります
アニマルコミュニケーションQ&A
-
オンライン講座は開催していますか?
-
オンライン講座は開催していないです
-
講座の日数が短いですが、大丈夫ですか?
-
アニマルコミュニケーションの方法をお伝えするのには4日間で充分です
-
講座の日数が短いですが、大丈夫ですか?
-
アニマルコミュニケーションの方法をお伝えするのには4日間で充分です
-
高齢ですが、できるようになりますか?
-
年齢とは関係ないので、大丈夫です
-
霊感がないですが、大丈夫ですか?
-
もちろん、大丈夫です
-
他所で習ったんですが、練習会やワークショップに参加できますか?
-
申し訳ありません、ご遠慮いただいています
アニマルコミュニケーター木野村なぎさです
プロのアニマルコミュニケーターとして18年
延べ5,000頭余りの動物と話をしてきました
講座を始めてからは1,600人の方に動物と話す楽しみをお伝えしています

動物とコミュニケーションがとれるまで、3年かかっています
初心者のつまづくところは、一通り体験済みです
徹底的にできなかったお陰で、「できるポイント」が分かるようになりました
講座プログラムで考えたこと
アニマルコミュニケーションを習得する最短のプログラムとしています
誰もが必要なことを精査して伝えています
- 自分の感覚を知る
- 話し方を身につける
- 質問の仕方を覚え、話を膨らませる
- 自分のコミュニケーションを自分で検証できる
講座終了後のアニマルコミュニケーションの習得には、個人差が大きいです
それぞれの方の能力に応じたスキルアップメニューがありますので、納得のいくまで練習できます
私のアニマルコミュニケーション講座は、初心者や自信のない方、とことん突き詰めたい方に適しています
余分なモノを省き「実践中心のプログラム」を作り、フォローアップとスキルアップを充実させ一人一人に対応させていただきます
アニマルコミュニケーション「トーキョウ(叶協)動物講座」のご案内
■ 講座開講日時 :全4日間
●平日コース
前期1 | 前期2 | 後期1 | 後期2 | |
---|---|---|---|---|
6月 | 13 (月) | 14 (火) | 27 (月) | 28 (火) |
7月 | 11 (月) | 12 (火) | 25 (月) | 26 (火) |
●土日(祝日)コース
前期1 | 前期2 | 後期1 | 後期2 | |
---|---|---|---|---|
6月 | 4 (土) | 5 (日) | 18 (土) | 19 (日) |
7月 | 2 (土) | 3 (日) | 16 (土) | 17 (日) |
●既存の日程の組み合わせコース
上記の日程をご都合の良いように組み合わせます。(前期1から後期2の順番)
●個別の日程の組み合わせコース(既存の日程が合わない方)
下記カレンダーの「赤字で10:00〜20:00受付中」の日に個別の講座を開催できます。
講座は5時間程度になります。受付中の時間帯からご希望の5時間をお選びください。
ご選択頂いた日に、他の希望者がいましたらご同席いただきます。(マンツーマンでのご指導を保証するものではありません)
申し込みフォームの備考欄に、ご都合の良い日時をご記入ください。
受講料は、110,000円でかわりありません。
■ 時 間:12時〜18時(多少延びることもあります)
■ 最寄り駅:東武東上線『上板橋』徒歩12分
■ 住 所: 板橋区中台1丁目54番(会場までの地図はお申込みの際にお渡しします)
■ 定 員: 6名
■ 料 金: 110,000円(税込)
※ 再受講は無料です(1年間)
アニマルコミュニケーション「トーキョウ(叶協)動物講座」申し込みフォーム
※ お申込みの際には、「Platform ones-oneご利用規約」をご一読くださいませ。
お申込みは、本規約にご同意いただいたものとさせていただきます。
アニマルコミュニケーション
「トーキョウ(叶協)動物講座」